一般では「ああ、もうすぐ春ね」とるんるんする季節のはずなのに、
事業主にとっては
「またあの確定申告の日々がはじまるのか」
とブルーになる季節でもあります。
まあ、サラリーマンやOLの方にはそんなに必要ないことではありますが、例外があります。


病気やけがが多い小さいお子さんやご高齢の方が家族にいる場合、
年間の一世帯合計医療費が10万円をかるーく超える場合は、確定申告すればいくらかお金が返ってきます。
(普通に薬屋さんで風邪薬を買ったり、包帯をかったりしてもそれは医療費になります。また足を骨折してあるいて病院に通えず、タクシーを使った場合もそのタクシー代が医療費として認められることがあります)
ですが、ふつーは、
10万円? そんなにある?
っておもって今までの領収書やレシート捨ててしまうんですよね。
なので、私はこうしています。
新年1月1日に、玄関のわきに大きな封筒(もしくは箱やバッグ)を置くんです。
で。
医療費がかかるたびに領収書をその中に入れるようにする。
するとあら不思議、12月にはてんこ盛りの領収書がwww
それの合計額が10万円を超えればその『超えた分』が、世帯主の総収入から引かれます。
すると所得税などがその引かれた金額からの計算となり過払い分が戻ってくるという仕組み。
そうそう、税金払うほど稼いでないよ?だから税金払ってないけど、お金返ってくるなら申告しようかな?
なんてお馬鹿さんはいませんね?
そもそも税金過払い分が戻ってくるのであって、税金を払っていなければ、申告したところで戻ってきません。
そらそーだwww
国税局の医療費控除のページを見てもらうと詳しく書かれているので一度じっくり読んでみると、結構おもしろいですよ!
また国税局の確定申告のページから申告書がダウンロードできたり、必要事項を入力して申告書を作れちゃったりしますので
もーーーーーーーーおススメです。無料なんですよ、はぁはぁ。
将来自分で会社を作りたい、個人事業主になりたいというかた。
まずは確定申告してこうした税金関係の会計になれておくといいです(・∀・)b
あ、こんな管理アプリもあります。
無料登録でお試しが使えます。
↓↓↓↓↓
個人の収支管理をもっと楽に

【オススメ情報の最新記事】