難しくなってしまうのでは?と危惧していましたが無事に上場後も口座が開設できています。
これが分かったのも、
サークル名や個人商店名でゆうちょ銀行口座をつくる
http://otomenoikebukuro.sblo.jp/article/38199662.html
へのコメント書き込みのおかげです。
この記事書いて何年たったんだ???(笑)
最新の情報がほしいそのために更新を続けていましたが、いまじゃコメントの皆様に甘えまくりwww
書き込んでくださる方々は「自分もできた!だからほかの作りたい人にも伝えて役立ててもらおう」という心意気と愛にあふれております。
PTAや父母会、幼稚園のママたちの団体をはじめ、「株式会社」や「任意団体」とまではいかないけれど、集めたお金を個人で管理するわけにはいかない、そんな中間的な位置にあるゆうちょ口座。
どうかこのシステムを悪用することなく、使ってください。
会社を始めたばかりでどこにも法人の会社口座が作れない。
そんな声を聴いてこのゆうちょ口座を勧めたこともあります。
小さいからどこからも見向きもされないかもしれませんが、いずれは大きな団体に!
最初から団体名義の口座があればその後の手続き(税金やらかかった経費やら資産やら)全部わかりやすくなります。
わからない点や愚痴があれば「コメント欄で吠えて」ください。
私も答えますが、最近では素晴らしいコメントで回答やヒントが書かれています。
また、会計のことなんかわからないのにPTAや父母会の会計にされたそんなお嘆きのあなた。
個人の管理はあらぬ疑いを招きます。
賢明なあなたがかわいそう。
口座がなければさっさと作ってしまいましょうwww
反対意見が出たって
「明朗な会計を目指して作りました」って言えばいいんです。
このブログでおといけが言ってるって言えばいいんです(そりゃないかwww)
「あら、私たちの中でそんな会計なんて必要?みずくさいわ、めもでちゃっちゃでいいのよ」とかいう方がいますが、仲がいいほど「1円単位の管理」が必要です。何度も言います。
それが仲の良さをキープする最善の方法です。
皆様の団体として、サークルとして、PTAとして、ママさんパパさんとして
ゆうちょ口座を作る理由は様々。がんばってください。
そしてコメントくださった方、この記事にリンクしてより詳しく記事を書いてくださった皆様に感謝を。
あ、さらなるコメント遠慮なくどぞ!
【ゆうちょ銀行口座開設の最新記事】