100均、100円ショップで検索された方に。
あまりにご要望が多いので、こちらに専門サイトを作成しました。

ご活用ください。 ⇒100均 ガイド

2016年06月14日

中二病の聖地「小説家になろう」規約大改編がやってきた

オタクあんど中二病患者そしてこの「おといけ」のネット界の癒しの泉、

小説を読もう

このサイトは投稿型ネット小説まとめサイトで無料で素人の方が書いた小説を読めるというサイト。

なかにはダイヤモンドの原石である作家さんも多く、最近ではついにここ卒業の作家さんが一般書籍でベスセラーとなった。

最初は出版化と言っても極めてマイナーでそれこそ中二病炸裂していたものです。

それが徐々に人気となり、ベストセラーが次々と生まれ、大手出版社も無視できなくなってきたらしい。

ついに、ついにオタク&中二病の聖地から一般紙へはばたく回路ができたのだ

これってじつは、出版社にとってもありがたい話で

お金と時間のかかる新人発掘や新人賞をやらずに済むし

そして。

新人作家も、自分の作品がまずはネットの読者から評価を受け、ファンができてからの出版ともなれば喜びひとしおでしょう。

うんうん。

さて、こうして「小説家になろう」「小説を読もう」「ムーンライトノベルス」などの一連のサイトを運営していた運営側はついにある決断をした。

それは。

いままではある程度ゆるしてきた

「商業誌化にともなう作品のダイジェスト化」の撤廃とそれにそった規約改定

であります。

今回はこれについて長く述べたいのですが、

どこぞを批判するものではありません。

私は一読者として楽しんでいたわけですが、腹が立ったのが「作品出版決定&作品のダイジェスト化」です。

いままで市民権を得るまでは「小説を読もう」サイトさんも、読者からクレームが来ても我慢していたのでしょう。

が、機は熟したってことでしょう。
やっと「ダイジェスト化するなら削除する!」を決断したのですね。

さて、ここで、疑問が出てきます。

なんで同じ作品化でも「作品削除」「ダイジェスト化」しないでいい出版社とそうでない出版社があるの?

ってことです。

それは簡単。

その出版社がネットとリアル出版どちらのセールスが強いかによって違うのです。

例えばネットメインから売り上げがある出版社からすれば、「小説を読もう」の読者とリアル書籍の購入者はかぶります。

そこ行くともとからリアルな書籍メインかつ大手の出版社だと「読者の層」がネットじゃないんです。
だから購入者があまりかぶらない。
また、こういう大手さんって営業ルートもいっぱいありますしね。

さて、

これからダイジェスト化を禁じられた出版社とその作家さんがどう這い上がってくるか、楽しみです。


そこのあなた!忘れずにぽちっとしてって♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 池袋情報へ ブログランキング

posted by おといけ at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175593775
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ