家を飛び出してカフェでほっとするのがマイブームです。
で。
その時気が付いたのですが、カフェのBGMがずーーーーーーっとピアノのジャズかタンゴなんです。
あれ?
タンゴ?
とは思ったものの、そういえば最近流行歌ってぜんぜん町に流れてなくね?
っておもって調べてみました。
ああ、2000年ごろから音楽著作権が厳しくなったせいなのですね。
ですから著作権の切れている音楽がBGMとして使われだしたと。
日ごろバッシングの多い音楽著作権の総本山「JASRAC」たしかにBGMは流れなくなりましたが、このJASRACのおかげでたくさんの作曲家やシンガー(特にかつては売れていたが今は…というパターン)の人たちがいますくわれているんですよね。
ご存知でしたか?カラオケで1曲歌えばその分、その作曲者、歌手などに利用代が分配されております。
そのおかげで食べれるようになった作曲家さんやシンガーはたくさんおります。
なんてことをうだうだ考えつつ、いまは解散してしまった愛するバンドを思い出していました。
あ、ところでクラシックつかうのも手ですけど自分で作詞作曲、クラシックをアレンジしたものはお金とられませんよ。
チャレンジしてみては?
【雑談の最新記事】